梅雨も明け、いよいよ夏本番。蝉たちも声を一段と声を張り上げ、生命(いのち)を謳歌しているかのようです。私が拠点をおく京都では、祇園祭の準備が本格化し、街にはコンチキチンの調べが聴こえ始めました。
 さて、大阪では万博が開催中ですが、皆さんはもう足を運ばれましたか?私は、つい先日初めて訪れました。この万博では、150を超える国・地域と7つの国際機関が参加して、『いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives)をテーマに、展示やイベントが繰り広げられています。数あるパビリオンの中でも私が好きなのは『コモンズ館』です。これは、複数の国や地域による共同パビリオン(予約不要!)なのですが、それぞれに自国をアピールしながらも仲良く並んで出展しているところが、なんだかとても良い感じなのです。その感覚は、この『コモンズ館』が、我々Ji4peと似たところがあるためかもしれません。

 コモンズ館は国や地域の出展、Ji4peは『医療』領域の活動という違いはあるものの、より良い未来を創るべく、さまざまな環境・立場の人たちが集って情報を共有し、学び、意見を交わし、実践するプラットフォームの提供を行っているという点で共通しています。6つあるコモンズ館には80ヵ国が軒をならべ、それぞれ国の成り立ち、文化、国土、特産物などの資料が展示されています。また、スタッフに質問を投げかけることもできます。 

 Ji4peも、今年9月に開催される『CRCと臨床試験のあり方を考える会議 in 大宮』(埼玉県)でブース出展を予定しており、事業内容の紹介資料の展示・配布に加えてJi4peの理事やメンバーと直接お話いただく『Meet up』やPPI促進に関する相談窓口を設ける予定です。大阪万博は秋までですが、Ji4peの活動は止まることを知りません。これまでご一緒した方々、そしてこれから新たに繋がる方々と共に、『脈々(ミャクミャク』と事業を進めていきたいと思います。皆さんも、ぜひご一緒に!
(理事:筒泉直樹)

—学会発表・セミナー開催のまとめー NEW!
・2025年3月〜6月に開催したWG主催セミナー:
WGセミナーリスト202503-06.pdf
・生命倫理WGによるまとめ
4-6月生命倫理WGセミナー等.pdf

—2025年の学習コース実施状況— NEW!
Cコース(第5期)
  • Cコースの開講状況は下記のとおりです(コースへの参加応募はWebからお申込みください)
    https://ji4pe.tokyo/subscription-c/index.html
    ★今後2週間のCコース講義予定は下記のとおりです。単一講義の参加も受付中(5,500円/回)・臨床薬理学会の認定CRC研修にもモジュール単位で適用となります:

Bコース(第3期)
  • 2025年度下半期には下記日程のとおりBコース第3期をオンラインで開講します。
  • 対象は患者・市民の方々で、組織作りに関心のある方々のご参加を募集します(現時点で特定の団体への所属が無くてもご参加いただけます)。講義だけでなく、毎回の演習を通して具体的な課題の認識や解決への計画作成などに取り組んでいただきます。
  • 2025年度は参加費無料キャンペーンの適用で無料となります。
  •  
  • 案内:Bコース Flyer
  • コースへの参加応募はWebからお申込みください。https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html 

ー会員Working groupによる発表・オープンセミナー開催— NEW! 
Ji4pe会員有志による月例オープンセミナーで、参加無料・事前申込も不要です。このNewsletterまたはJi4peサイトのNEWS(https://ji4pe.tokyo/index.html#news)で最新の開催予定をご確認ください。
 
(1)医療政策Working Group(HP-WG)
日 時:2025年7月15日(火) 18:00—20:00
講 師:今井 裕 様 (一般社団法人日本歯科専門医機構 理事長)
テーマ:「歯科の専門性を考えるー歯科専門医機構の立場からー」
参加費:無料
案 内:HP-WG Flyer
当日アクセスURL
 
概要はここをクリックしてご覧ください

—職場でのトレーニングやコンサルテーション— https://ji4pe.tokyo/introduction.html 
職場トレーニング
・Ji4peでは双方向での患者参画を推進するために、学習コースで学んだ患者・市民の経験に基づく社会課題の共有と、患者参画に関心の高い職場での社員・職員を対象にトレーニングを提供しています。基本プログラムは90分構成のモジュール4単位構成で、全日または半日を2回での分割実施など職場の日程に合わせて調整可能です*)。
*) wp_training.pdf (ji4pe.tokyo)
・実施のご相談やお問い合わせは事務局までメールでお願いします(info@ji4pe.tokyo)。
 
オンデマンドの調査研究コンサルティング 
・事業に患者参画を求める際には背景をよく理解した方々にご参加いただいて、疾患の負荷がどのように生活に影響しているのか、どんな解決策が期待されているのか等を正確に知ることが重要です。また、企業活動を知ってもらうためにも患者さんの目線からの客観的な意見を知ることで、より効果的な情報の提供や収集が可能となります。
・Ji4peでは先般、職場のご相談に応じて学習コース修了者の中から協力者を募り、コンサルテーションを提供しました。プロジェクトのフィードバックを全員で共有することで、企業の側だけでなく患者さんにとっても多様な視点を知ることができ、大変勉強になった、との声をいただきました。今後も各種のコンサルテーションに貢献していきたいと考えております。
・実施のご相談やお問い合わせは事務局までメールでお願いします(info@ji4pe.tokyo)。

—JI4PEからのお知らせ—
JI4PEへの入会 https://ji4pe.tokyo/joinus.html 
・JI4PEは社員(会員)によって構成する一般社団法人です。活動にご賛同いだける方はぜひご入会ください。
 
・会員種別には法人(賛助社員)と個人(正社員、準社員)があります。社員には学習コースへの参加費割引の他、様々な特典がありますので、詳しくはWebサイトをご参照下さい。
 
ファンドレイジング倶楽部への御寄付 https://ji4pe.tokyo/joinus.html#fundraising
  • JI4PEは非営利徹底型の一般社団法人です。学習コースは参加費収入で賄っておりますが、御寄付をいただく場合はプールして将来の教育支援に役立てたいと考えておりますので、ご賛同いただける方は御寄付いただければありがたく存じます。
  • いただいた御寄付は年次の会計諸表に反映してご報告させていただきます(https://ji4pe.tokyo/index.html#aboutus)。

Ji4peのパンフレット郵送希望者はJi4pe事務局までメールでご相談ください)。企業での情報共有や医療機関での患者さんや患者会の方々とのコミュニケーションにどうぞ。
[Ji4peのパンフレット]
・毎日、ほんとに蒸し暑いですねえ。さすがに今週は西日本に続いて東日本も梅雨明けかと。これから9月いっぱいくらいはこの暑さが続くので、エアコンをけちらずに使いましょう。しかし、こんなに雨が降らないのに備蓄米はあらかた吐き出してしまったし、今年の収穫量がどうなるのやら。K.I.より
 
・7月7日は七夕ですね!ここ最近の暑さは本当に夏本番って感じで、毎朝外に出るだけで汗だくです…。みなさまが心地よく夜空を見上げられるような夜になるといいです。E.Iより
 
facebook

配信停止の連絡はこちらへ ⇒ info@ji4pe.tokyo