[Cコース第5期]  4月から新国際教育シラバスv3.0での開講です!
・AIやアプリ、DCT、RWD等の医薬品開発やライフサイクルマネジメントの革新を反映した新バージョンで講義します。詳しくはこちら:https://d.kuku.lu/ku6ez2e5d
・講義を視聴するだけでなく、受講者による発表やDiscussionで双方向での理解につながるようにします。
・参加申込の受付を開始しました:https://ji4pe.tokyo/subscription-c/index.html
 
[Cコース第4期]  いよいよ佳境!市販後のダイナミクスを学びます。
★受講者へのメリット
・スケジュール表・講師プロファイルはWeb掲載中:https://ji4pe.tokyo/course-c.html 
・日本臨床薬理学会認定CRC制度の研修会に認定されています(点数:5点)。
・詳細とお申込み:https://ji4pe.tokyo/subscription-c/index.html 
★今週と来週の講義予定は下記のとおりです。NEW!
・単一講義のご参加も受付中(5,500円/回):
[Eコース第4期] 4月開講!
  • 臨床試験の基礎から、倫理審査やインフォームド・コンセントに関する講義、さらに演習(ディスカッション)や模擬審査を通して実際の審査に際してのアクションを学びます。
  • 委員未経験の方から経験3年未満を対象とした導入研修ですが、製薬企業、医療機関などの実務(経験)者もご参加いただけます(詳しくは事務局へお問い合わせください)。
  • 全コース受講でなく、週単位での講義受講も可能です:https://ji4pe.tokyo/course-e.html 
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html  

[第43回SMDセミナーのご案内]  明日開講!    
・SMD (Specialist in Medicines Development)国際認定コースの一環として提供する医薬品開発や処方についてのシリーズです。2024年12月から2か月連続企画としてSMDが学習コースを通して患者・市民参画にどう貢献できるかをテーマにお話します。
日 時:2025年1月21日(火)18:30〜19:30 (シリーズ第2回)  
講 師: 雪吉歌小里先生 (岡山大学)
テーマ:倫理審査委員育成研修(Eコース)の育成内容と効果について(シリーズ第2回) 
概 要:医療開発基盤研究所(Ji4pe)は、2021年より毎年、一般の立場の倫理審査委員育成を目的にEコースを開講しています。全3期で30名が参加し、26名が修了、そのうち8名が新たに倫理審査委員に就任し活躍されています。さらに2名が2025年に委員就任予定であり、Eコースから計10名を送り出しています。倫理審査チームのメンバーである一般委員は、重要な役割を担っており、一般委員の育成は臨床試験関係者にとっても非常に重要な課題です。本コースは、5時間×4日間のプログラムで、倫理審査や一般委員の意義と役割、臨床試験の基礎知識、倫理審査に必要なコミュニケーションスキル、事例検討・討議、模擬審査を通じて、自信を持って審査に臨んでいただけるよう策定しました。今回は、Eコースの内容を詳しく、またその効果についてご紹介します。
参加費:無料
事前申込:https://forms.gle/9cBZGX8RQ4qeuTRz8  
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
[医療政策セミナーシリーズ]  明後日開講!  
・Ji4pe会員有志による医療政策(HP:Health Policy)についての月例オープンセミナーで、ゲスト・スピーカーによる講演と参加者とのディスカッションです。
日 時: 2025年1月22日(水)18:00〜20:00  
講 師:森本真之助 先生 (紀宝町立相野谷診療所所長)
テーマ: 地域医療と防災の町づくりを通じて私が学んだこと
概 要: 人口約1万人の三重県紀宝町は、防災と健康のまちづくり「BO-KEN」を掲げ、南海トラフ大地震対策と地域包括ケアシステムを連動させた政策を、地方創生と掛け合わせて推進している。私は医師として3年前から紀宝町で勤務するが、公務員としてまちづくりを実践する楽しさを実感している。一方で、医療従事者の知人からは「行政とどうやったらうまくいくのか?」を問われることが増えてきた。確かに地方自治における役所の生態には知られざる暗黙知がある。今回の講演では、紀宝町の事例を交えつつ、個人や組織が地域で何かしらの取り組みを発展させていく際に、自治体と協働する際に役立つ実践知識を言語化し、参加者の皆様にお伝えしたい。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)。
事前申込:https://forms.gle/o2R6c7LMSoh5oBEx7  
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。

―会員登壇イベント共催案内―  本日開講!
[臨床研究リスク管理研究会 2024年度第2回WEBセミナー]
日 時: 2025年1月20日(月)15:00〜17:30  
テーマ: 「WMAヘルシンキ宣言」2024年改訂と「患者市民の研究倫理宣言」:研究倫理の課題と将来展望
事前申込:https://forms.gle/1f8MsZYHJa2BJjUF8 (Ji4peでは受け付けておりません)
案内資料:http://cont.o.oo7.jp/sympo/rinriken250120.pdf
 
[臨床研究リスク管理研究会 2024年度第3回WEBセミナー]  来月開講!
日 時: 2025年2月18日(火)15:00〜17:00  
講 師:池原由美(琉球大学)、井上恵子(医療過誤被害者の会)、今村恭子(Ji4pe)
テーマ:患者さんと共に考える臨床研究のあり方
事前申込:https://forms.gle/9JoiWDy5n3VxrTBu5 (Ji4peでは受け付けておりません)
案内資料:http://cont.o.oo7.jp/sympo/rinriken250218.pdf 

―国際ウェビナーシリーズー  今週開催!
・国際製薬医学会(IFAPP)の教育部会が無料開催するセミナーです。今回はEUでAYA世代が医薬品開発や臨床研究に貢献する団体活動の紹介です。英語での開催ですがぜひご参加ください。
日 時: 2025年1月23日((木))20:00〜21:00  
講 師: Begonya Nafria, Segolene Gaillard
テーマ: Empowering the next generation: A conversation with eYPAGnet
参加費:無料
事前申込:https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_79YvD04dRYmfGOTCZZzTUw  (Ji4peでは受け付けておりません)
案内資料:https://d.kuku.lu/wp2kmg4pu

活動状況をお知らせするパンフレットやFlyer、各種記事は下記URL・リンクからダウンロードしてください(パンフレットの郵送希望者はJi4pe事務局までメールでご相談ください)。企業での情報共有や医療機関での患者さんや患者会の方々とのコミュニケーションにどうぞ。
[Ji4peのパンフレット]
[Cコース第5期と患者・市民参画への貢献:CRP誌記事のご紹介]

・お正月はいかがでしたか? 幸い今年は国内での地震や航空機事故はありませんでしたが、東北の大雪は例年以上に大変な状況のようです。毎年恒例の「新年の誓い」ということで、今年はCコース第5期で講義編成がバージョンアップ、どなたでも学べるオンラインコースで新たな学びを楽しんでいただければと、ご参加をお待ちしております。 K.I.より
 
・皆さん、ここ最近はいかがお過ごしでしょうか? 新年の慌ただしさが少し落ち着き、日常が戻りつつある頃かと思います。今年はさらに学びの幅を広げ、自分自身をアップデートしていきたいと思っています。小さな一歩を大切にしながら前に進んでいければと考えています。寒い日々が続きますが、体調にはくれぐれもお気をつけください。E.Iより
 
facebook

配信停止の連絡はこちらへ ⇒ info@ji4pe.tokyo