もうすぐクリスマス、続いてお正月ですね。今回は今年最後の配信で、1月6日(月)から配信を再開します。
2024年のJi4peは6月総会で理事会運営に患者・市民の声を反映するために新理事3人を追加して8人体制となりました。また、3つの会員ワーキンググループ(ファンドレイジング、医療政策、生命倫理)が発足し、月例セミナーの開催や学会・論文での発表など、様々な活動を展開しています。学習コースを提供するだけでなく、修了した会員には企業や外部団体とのDiscussionやインタビューに積極的に参加してもらうことで学びを実践してもらっています。
世界に目を向けると各地の紛争や急な政変で激動の一年でしたが、Ji4peは2025年も様々な課題への社会的参画の実現にむけてご一緒に活動できることを楽しみにしております。(今村恭子)

2025年に開講を予定しているのは下記の4コースです:新しい年の始めにお申込みを!(全て参加者募集中
  • Aコース(第8期):2025年1月18日〜2月15日
  • Eコース(第4期):2025年4月5日〜4月26日
  • Cコース(第5期):2025年4月〜2026年3月(新シラバス準拠!)
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/intro-course.html

[ファンドレイジング・日本2025(FRJ2025)にビデオ参加]
ファンドレイジングWGでは今年のJANPIA企画に応募した際の成果と学びについてまとめたビデオを作成してFRJ2025に参加しています。FRJ2025の参加者は12月20日開始のオンデマンドセッションでこのビデオを視聴できます。
参加申込は直接FRJ2025へ(Ji4peでは受け付けておりません):
https://frj.eventos.tokyo/web/portal/508/event/11756/users/login 
添付資料:https://d.kuku.lu/33zyvarjp
 
[医療政策セミナーシリーズ]
Ji4pe会員有志による医療政策(HP:Health Policy)についての月例オープンセミナーで、ゲスト・スピーカーによる講演と参加者とのディスカッションです。
日 時: 2025年1月22日(水)18:00〜20:00  
講 師:森本真之助 先生 (紀宝町立相野谷診療所所長)
テーマ: 地域医療と防災の町づくりを通じて私が学んだこと
概 要: 人口約1万人の三重県紀宝町は、防災と健康のまちづくり「BO-KEN」を掲げ、南海トラフ大地震対策と地域包括ケアシステムを連動させた政策を、地方創生と掛け合わせて推進している。私は医師として3年前から紀宝町で勤務するが、公務員としてまちづくりを実践する楽しさを実感している。一方で、医療従事者の知人からは「行政とどうやったらうまくいくのか?」を問われることが増えてきた。確かに地方自治における役所の生態には知られざる暗黙知がある。今回の講演では、紀宝町の事例を交えつつ、個人や組織が地域で何かしらの取り組みを発展させていく際に、自治体と協働する際に役立つ実践知識を言語化し、参加者の皆様にお伝えしたい。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)。
事前申込:https://forms.gle/o2R6c7LMSoh5oBEx7  
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。

・今年は卵やイチゴなどのケーキ材料費の高騰で、ホールではなく食べきりサイズや個別のショートケーキの組み合わせに人気があるそうです。環境配慮と健康志向でヴィーガン対応やグルテンフリーも人気だとか。みなさんはいかが?来年もおいしいもの探しに頑張ります。 K.I.より
 
・今年も残りあと1週間余りとなりました。寂しいような嬉しいような…。
今回の定期配信は、クリスマス&年末仕様にしてみました♪いかがでしたか?
来年も皆さんが配信を楽しんでいただくようお届けしますので、よろしくお願いいたします!良いお年を〜!E.Iより
 
facebook

配信停止の連絡はこちらへ ⇒ info@ji4pe.tokyo