[Cコース第4期] 開講後の参加申込も受付中です
★受講者へのメリット
  • 第4期(2024年度)の講義スケジュール表や講師プロファイルをWebサイトに掲載中です:https://ji4pe.tokyo/course-c.html 
  • モジュール単位で日本臨床薬理学会の認定CRC制度の認める研修会に指定されており、4時間半(3講義)以上の受講者にはご要望に応じて参加証明書を発行します(現在モジュール5まで学会指定済、今後もモジュール単位で認定申請予定)。
  • 全6モジュールを受講した場合、受講後ミニテストへの回答率と最終試験(MCQ、用語集、エッセイ)で評価し、修了証を発行します。評価達成後はもう1年、復習目的での無料受講が可能で、初年度に気付かなかったことも次年度に再確認できます。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/course-c.html
★今週と来週の講義予定は下記のとおりです。NEW!
単一講義のご参加も受付中(5,500円/回):

[Aコース第8期] 来年1月開講!
★受講者へのメリット
  • 第7期まで100名近くがこのコースで医薬品の創薬から処方に至るまで、また患者参画や患者会活動、企業とのコミュニケーション等について学習しています。
  • 講師陣には国際認定SMD(Specialist in Medicines Development)を取得した研究開発や医薬品安全性管理の専門家、コミュニケーション・情報取扱いの専門家など、多彩な顔触れで構成しています。
  • 日頃使っている医薬品や新薬開発待ちの疾患の研究などを専門家から直接学ぶことができ、参加者同士での意見交換でお互いの学びを深めることができます。
  • 対象は主に患者・市民の方々ですが、製薬企業・CROの社員や製薬以外の業種の方々の参加も歓迎します。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html 
週単位でのご参加も受付中(5,500円/回、1x講義のみ無料):
[Eコース第4期] 来年4月開講!
★受講者へのメリット
  • 講師陣は経験豊富な審査委員会活動研究班の研究者や国際認定SMD(Specialist in Medicines Development)の開発専門家に研究倫理や製薬業界の専門家、また患者市民の立場からの講師など、多彩な顔触れで構成しています。
  • 臨床試験の基礎から、倫理審査やインフォームド・コンセントに関する講義、さらに演習(ディスカッション)や模擬審査を通して実際の審査に際してのアクションを学びます。
  • 日頃使っている医薬品や新薬開発待ちの疾患の研究の重要な審査ポイントについて学び、参加者同士での意見交換でお互いの学びを深めることができます。
  • 委員未経験の方から経験3年未満を対象とした導入研修ですが、製薬企業、医療機関などの実務(経験)者もご参加いただけます(詳しくは事務局へお問い合わせください)。
  • 全コース受講でなく、週単位での講義受講も可能です。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html 

[第42回SMDセミナーのご案内]   
・SMD (Specialist in Medicines Development)国際認定コースの一環として提供する医薬品開発や処方についてのセミナーシリーズです。SMDが学習コースを通して患者・市民参画にどう貢献できるかをテーマに2か月連続のシリーズ企画として、第1回(12月10日)はAコース、第2回(1月21日)ではEコースでの活動についてご紹介します。
日 時:2024年12月10日(火)18:30 ? 19:30 (シリーズ第1回)  
講 師: 吉田真奈美 先生(ギリアド・サイエンシズ株式会社)
テーマ:患者市民参画と学びの場:患者・市民のための人材育成コース(Aコース)(シリーズ第1回) 
概 要:近年、医療や研究開発への患者や市民の参画の重要性を色々なところで耳にするようになりました。医療開発基盤研究所(Ji4pe)ではアドボカシーに必要な能力開発を目的として、患者や市民向けにいくつかの学習コースを提供しています。12月と1月のSMDセミナーではこれらの学習コースのうち、2つのコースをそれぞれご紹介します。
初回の12月はイントロコースであるAコースです。Aコースは創薬から処方までの過程を理解し、ユーザーの視点から行動するために必要な知識を学ぶことを目的として開講しました。
全4回×3時間のプログラムで、講義だけではなく、グループワークによる参加者同士の意見交換も交えて理解を深めます。2020年に開始したパイロット事業から第7期までに合計91名が受講され、68名の方が修了証書を受領されました。本コースの詳細や参加者からのフィードバックについてお話します。
参加費:無料
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
[医療政策セミナーシリーズ]  
・Ji4pe会員有志による医療政策(HP:Health Policy)についての月例オープンセミナーで、ゲスト・スピーカーによる講演と参加者とのディスカッションです。
日 時: 2024年12月16日(月)18:00〜20:00  
講 師: 鳥巣正憲 先生 (弁護士・厚労省後発医薬品産業構造検討会構成員)
テーマ: 後発医薬品産業の課題と今後〜後発医薬品産業構造あり方検討会での議論を踏まえて〜
概 要: 2024年5月22日付で「後発医薬品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」の議論を取りまとめた報告書が公表されました。同報告書を受けて、法令改正や薬価制度の仕組みの見直し、薬事監視の強化、企業提携等を推進する流れを含め、後発医薬品産業の産業構造のあり方を見直し、喫緊の課題である医薬品の安定供給を確保するための様々な施策が動き始めています。本講演では、上記検討会の構成員として議論に参加し、その取りまとめに携わった経験を踏まえ、後発医薬品産業が抱える課題やその背景、現在講じられている施策、今後見込まれる様々な動き等についてご紹介します。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)。
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
―会員登壇イベント案内―
[いのちのバトン 薬はみんなで作るもの パート13〜がん医療における患者・市民参画(PPI)とは〜]
日 時:2024年12月8日(日)13:00‐16:45
場 所:主婦会館プラザエフ 地下2F クラルテ(千代田区6番町15番地) 
*今村代表理事と栗原会員が第2部・第3部に参加します
第1部:講演 〜乳がん治療について〜
第2部:講演 〜患者参画とは「それぞれの立場から」〜
第3部:パネルディスカッション
主 催:NPO法人ブーゲンビリア
参加費:無料
事前申込:不要(直接会場へ)
問い合わせ:090-6495-5856(内田)
添付資料あり:https://d.kuku.lu/5v36szztx

Ji4pe会員が執筆に参加した書籍のご紹介です。
書籍名:<ICH E6(R3)・E8(R1)/改正GCPガイダンス>臨床試験/臨床研究におけるQMS実装(IssueマネジメントとCAPA策定)と試験デザインへのQbD活用
出版社:サイエンス&テクノロジー社
監修:松山琴音、筒泉直樹
お問い合わせ:https://www.science-t.com/book/P177.html

Ji4peでは活動状況をお知らせするパンフレットやFlyerを公開しておりますので、いつでも下記URLからダウンロードして御覧ください。もし、印刷物の郵送を希望される方はJi4pe事務局までメールでご相談ください。企業や医療機関で患者さんや患者会の方々に学びの場としてご紹介いただければ幸いです。
[Ji4peのパンフレット]
[Ji4peのCIOMS患者参画報告書翻訳版のFlyer]
・さすがに冬の到来を思わせる冷え込みが始まりました。この冬の電気・ガス料金にも補助が出るらしく、低所得世帯への3万円支給なども選挙結果が芳しくなかった政府のバラマキか?話題の兵庫県知事選挙結果にもSNSの影響大と言われており、洋の東西を問わず民意を正しく反映した選挙とは?を考えさせられたシーズンですね。K.I.より
 
・11月下旬となり、あと1ヶ月で2024年が終わりますね。本当にあっという間に1年が過ぎていくのを感じます。この1年間を振り返りながら、やり残したことや叶えたいことに目を向けて、最後の1ヶ月を充実した時間にしていきたいですね。E.Iより
 
facebook

配信停止の連絡はこちらへ ⇒ info@ji4pe.tokyo