先ほど配信した定期配信の件名に誤りがございました。申し訳ございません。
訂正して再配信いたします。

[Cコース第4期] 開講後の参加申込も受付中です
★受講者へのメリット
  • 第4期(2024年度)の講義スケジュール表や講師プロファイルをWebサイトに掲載中です:https://ji4pe.tokyo/course-c.html 
  • モジュール単位で日本臨床薬理学会の認定CRC制度の認める研修会に指定されており、4時間半(3講義)以上の受講者にはご要望に応じて参加証明書を発行します(現在モジュール5まで学会指定済、今後もモジュール単位で認定申請予定)。
  • 全6モジュールを受講した場合、受講後ミニテストへの回答率と最終試験(MCQ、用語集、エッセイ)で評価し、修了証を発行します。評価達成後はもう1年、復習目的での無料受講が可能で、初年度に気付かなかったことも次年度に再確認できます。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/course-c.html
★今週と来週の講義予定は下記のとおりです。NEW!
単一講義のご参加も受付中(5,500円/回):

[Aコース第8期] 来年1月開講!
★受講者へのメリット
  • 第7期まで100名近くがこのコースで医薬品の創薬から処方に至るまで、また患者参画や患者会活動、企業とのコミュニケーション等について学習しています。
  • 講師陣には国際認定SMD(Specialist in Medicines Development)を取得した研究開発や医薬品安全性管理の専門家、コミュニケーション・情報取扱いの専門家など、多彩な顔触れで構成しています。
  • 日頃使っている医薬品や新薬開発待ちの疾患の研究などを専門家から直接学ぶことができ、参加者同士での意見交換でお互いの学びを深めることができます。
  • 対象は主に患者・市民の方々ですが、製薬企業・CROの社員や製薬以外の業種の方々の参加も歓迎します。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html 
週単位でのご参加も受付中(5,500円/回、1x講義のみ無料):
[Eコース第4期] 来年4月開講!
★受講者へのメリット
  • 講師陣は経験豊富な審査委員会活動研究班の研究者や国際認定SMD(Specialist in Medicines Development)の開発専門家に研究倫理や製薬業界の専門家、また患者市民の立場からの講師など、多彩な顔触れで構成しています。
  • 臨床試験の基礎から、倫理審査やインフォームド・コンセントに関する講義、さらに演習(ディスカッション)や模擬審査を通して実際の審査に際してのアクションを学びます。
  • 日頃使っている医薬品や新薬開発待ちの疾患の研究の重要な審査ポイントについて学び、参加者同士での意見交換でお互いの学びを深めることができます。
  • 委員未経験の方から経験3年未満を対象とした導入研修ですが、製薬企業、医療機関などの実務(経験)者もご参加いただけます(詳しくは事務局へお問い合わせください)。
  • 全コース受講でなく、週単位での講義受講も可能です。
  • 詳細とお申込みはこちらへ:https://ji4pe.tokyo/subscription/index.html 

[生命倫理Working Group月次セミナーのご案内]  来月開催!
ヘルシンキ宣言について患者視点から発信してきたJi4peの生命倫理Working groupメンバーによる月例セミナーです。
日 時:2024年11月6日(水)18:30-20:00   
話題提供:栗原千絵子 先生(神奈川歯科大学 特任教授)
テーマ:「患者・市民による研究倫理宣言」作成に向けての検討 (続)
概 要:現在、「患者・市民に夜研究倫理宣言」の作成中です。10月のヘルシンキ宣言改訂前後に英訳発表、12月には『臨床評価』誌に掲載予定です。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
[ファンドレイジングセミナーシリーズ]  来月開催!
・Ji4pe会員有志によるファンドレイジング(FR)についての月例オープンセミナーです。
日 時:2024年11月12日(火)18:30‐20:00 
話題提供者:岸紀子(CMT友の会 事務局長) 
テーマ: 共感を得るための戦略的な試み〜JANPIAチャレンジとFRJ2025セッション参加を通じて〜
概 要:JANPIA活動支援団体制度への挑戦は、公益性や社会課題への理解を十分得ることができず採択されなかった。しかし、このチャレンジは、Ji4peと患者団体の協働活動の可能性を確信につなげる一歩でもあった。この度、この取り組みを社会に広く伝える手段として、日本ファンドレイジング協会が開催するFRJ2025にオンデマンドセッションで登壇する。当事者参画による社会課題解決の事例として、認知が高まることを期待している。
このFRJ2025の動画を11月7日からメンバーに公開する。事前に動画を見ていただいた上で、今後に向けた意見交換の機会としたい。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)。
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
[医療政策セミナーシリーズ]  来月開催! 
・Ji4pe会員有志による医療政策(HP:Health Policy)についての月例オープンセミナーで、ゲスト・スピーカーによる講演と参加者とのディスカッションです。
日 時: 2024年11月13日(水)18:00〜20:00  
講 師:梅田一郎 先生(一般社団法人 新時代戦略研究所 理事長)
テーマ:どうしたら患者や市民の声がもっと政策に反映されるか
概 要:時代の流れか、近年、国も自治体も、医療関係の審議会、委員会、検討会などに患者さんや市民の参加を求めています。
しかし、まだ参加率は低く、労働組合などの方が立場上の要請で委員になっていたり、同じ方が多くの委員を掛け持ちせざるを得ないこともあるようです。患者さんや市民がお一人だけ参加する場合には、代表性が問題になますし、また、多くの専門的知識、経験のある委員の中で遠慮して十分に発言できないこともあるようです。欧米には、医療にかかわる委員会には二人以上の患者・市民の参加が義務付けられている国もあったり、参加される方のための事前の学びの機会も用意されている国もあるようです。日本はそうした条件整備もまだまだです。
日本の患者会の多くは、当事者や家族だけでなりたっていて、人手もなく、お金もない、という団体がほとんどです。国や自治体に求めていきたい要望があっても、声を届ける方法がわからなかったり、そうした活動をする余裕もない、という問題もあります。どうしたらもっと患者・市民の声を届けていけるか、ご一緒に考えていければと思います。
参加費:無料(Ji4pe会員)。※非会員の方は参加費3,300円(初回参加時の入会申請で承認された場合、次回以降は会員として無料で参加できます)。
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。
 
[第41回SMDセミナーのご案内]  来月開催!
SMD (Specialist in Medicines Development)国際認定コースの一環として提供する医薬品開発や処方についてのセミナーシリーズです。
日 時:2024年11月18日(月)18:30 ? 19:30  
講 師: 吉田浩輔先生(株式会社リニカル)、浜崎泰成先生(グラクソ・スミスクライン株式会社)
テーマ: ドラッグ・ラグとドラッグ・ロス(第2回)
概 要:第1回目のセミナーで浜崎さんからドラッグ・ラグ、ドラッグ・ロスについて経緯や問題点を説明して頂きました。第2回では、これまでの経緯や現状の問題点を踏まえて、日本における保険医療における医薬品や医療機器の在り方についてパブリック・ヘルス(費用や効果)の観点からどの様なものが求められるかについて皆さんとディスカッションしたいと思います。
参加費:無料
当日アクセスURL:事前申込画面にてお知らせします。

Ji4pe会員が執筆に参加した書籍のご紹介です。
書籍名:<ICH E6(R3)・E8(R1)/改正GCPガイダンス>臨床試験/臨床研究におけるQMS実装(IssueマネジメントとCAPA策定)と試験デザインへのQbD活用
出版社:サイエンス&テクノロジー社
監修:松山琴音、筒泉直樹
お問い合わせ:https://www.science-t.com/book/P177.html

Ji4peでは活動状況をお知らせするパンフレットやFlyerを公開しておりますので、いつでも下記URLからダウンロードして御覧ください。もし、印刷物の郵送を希望される方はJi4pe事務局までメールでご相談ください。企業や医療機関で患者さんや患者会の方々に学びの場としてご紹介いただければ幸いです。
[Ji4peのパンフレット]
[Ji4peのCIOMS患者参画報告書翻訳版のFlyer]
・国会スピード解散から衆議院選で、ポスターや政見放送をみるとアメリカ大統領選挙に負けず劣らずの泥仕合で、火炎瓶投げ込みに首相官邸への突っ込みなど「民主主義はどうした?」の状況でしたね。議員の問題行動が報じられるたびに裏切られた気持ちになりますが、選ばれた以上はちゃんと恥ずかしくない仕事をしてもらいたいものです。K.I.より
 
・10月26日、27日にとある学会にて初のブース出展で出席しました。様々な方々へ難病をご存知かのアンケートを答えていただきましたが、参加してみて「他人事ではない」と痛感しました。人と関わっていくのって大事だなと改めて感じ、そして良い刺激を得ました!E.Iより
 
facebook

配信停止の連絡はこちらへ ⇒ info@ji4pe.tokyo